大崎市古川のかむろ

こんにちは!トミーです

先日のゴールデンウィーク中に大崎市古川の醸室(かむろ)に行ってきました。醸室とは 古川地域の人たちの原風景であり、古くは万葉集に詠われた「をだえの橋」。「食の蔵 醸室」は緒絶橋のたもとに建つ、江戸時代後期(寛政2年)より続く「橋平酒造店」の歴史ある建物を改装し,平成17年に誕生した商業施設です。醸室という名前は、橋平酒造店8代目佐々木淳一さんが「醸造」と「麹室」という酒造用語を合わせて命名したものです。中には大小10棟ほどの蔵があり,食事や特産品などを販売する個性的なお店が並んでいます。

この地域は大崎市役所の新建築に伴い、区画整理がなされて大変奇麗になりました。以前からこの施設はあったのですが、リニューアルした感じです。とてもきれいに整備されていました。

とても有名な緒絶橋もあります。↓

歌枕としての「緒絶の橋」は、初期万葉の時代から「白玉之緒絶者信」(しらたまのをだえのはし)と詠まれ、源氏物語の藤袴の巻でも悲恋の心情を表現するものとして詠まれています。
 「緒絶」の由来には,嵯峨天皇の皇子が東征のために陸奥国へ赴いたおり、その恋人だった白玉姫は余りの恋しさに皇子の後を追うように陸奥へ向かいました。ところがこの地に辿り着いてみても、皇子の行方は掴めない。意気消沈した姫はそのまま川に身投げをして亡くなってしまった。土地の者は、姫の悲恋を哀れんで“姫が命(玉の緒)を絶った川”という意味で緒絶川と呼ぶようになった,という伝承が残っています。

 歌枕としての緒絶橋は、白玉姫の伝承にあやかって“悲恋”や“叶わぬ恋”を暗示するものとなっています。

「みちのくの をだえの橋や 是ならん ふみみふまずみ こころまどはす」

 最も有名な歌は,中古三十六歌仙の1人、藤原道雅の勅撰和歌集『後拾遺和歌集』に採用された悲恋の歌です。

(意味) みちのくにある緒絶の橋とはこれのことだったのか
    手紙をもらえたりもらえなかったり、その度に心をまどわせる…
    あなたとの繋がりが絶えてしまいはしないかと…
    いつ断ち切れてしまうかわからない橋を、

    踏んだり踏まなかったり、恐々と渡るようなものだ。

 これにより「をだえの橋」は歌枕として定着しました。

こちらの施設には沢山の飲食店、お土産屋さん、駄菓子屋、ギャラリーなどがあり、とても楽しめます。近くに道の駅おおさきもあり、地場産品等も買うことができます。是非行ってみてください!

下の画像は釜神様です。

釜神様とは、カマガミサマ、カマズンツァン、カマノカミサマ、カマオトコなどと呼ばれる土製や木製の面の事です。多くは憤怒の形相をかたどり、台所の柱や竈の上などに、出入口や外をにらむようにして飾っておく事で厄除けになったと思います。この風習は宮城県から岩手県南部にかけて広くみられるそうです。家を新築し、竈を新しくした際火の神を祀る意味で、家を造った材料の一部を使って、大工や左官に作ってもらうことが多かったそうです。現在この風習はすたれ、僅かに旧い民家に残存しているのみとなっています。

昔ながらの建築物をそのまま使用しています。大崎市には多数の歴史的建造物があります。またご紹介していきます。トミーでした!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次