こんにちはトミーです!先日川崎の武蔵小杉に用があり行ってみた時に大変すばらしい神社を参拝することが出来ました。京浜伏見稲荷神社のレビューです。
武蔵小杉駅は。 東急東横線、東急目黒線、横須賀線、湘南新宿ライン、南武線が通る大変大きい駅です(知ってるか (笑)) その駅の新丸子駅方面沿線にちょっとした神社があります。京浜伏見稲荷神社です。

京濱伏見稲荷神社 (京浜伏見稲荷神社)(けいひんふしみいなりじんじゃ)は、神奈川県川崎市中原区にある神社。全国にある稲荷神社の一社だが、神社本庁に属さない単立神社である。境内には108体狐の像がある。
目次祭神
主祭神
配神五成大明神(いなりだいみょうじん)
歴史
1951年(昭和26年)初代宮司、冨澤冠受大人之命(とみざわかんじゅうしのみこと)が京都伏見稲荷の神示により、東京と横浜の間に創建。1954年(昭和29年)大鳥居創建。高さは約14メートル、笠の長さは約16メートルの総鉄製。
摂末社
富士浅間神社
- 富士浅間神社
富士山の溶岩を利用し、富士山を模している京濱伏見稲荷神社の本殿周囲は、江戸時代に縁起が良いとされていた富士山の溶岩で固めた廻り造りとなっている。(江戸造り)
- 白山神社
- 三神知恵稲荷(さんしんちえいなり)
別名は文殊稲
最近はスピリチュアル的な場所ということもあって有名な場所です。神社内は武蔵小杉という大きい場所にあるのでとてもコンパクトに配置されています。

お狐像があります。ピンク色、白色両方あって奇麗な感じです。東横線の新丸子駅徒歩5分位の所にあります。是非お参りしてみてください!

コメント