こんにちはトミーです。今回は先日神社ツアーで坪沼や羽田神社と白石市の萬蔵稲荷神社のレビューを書きたいと思います。
坪沼八幡神社は坪沼八幡神社は、宮城県仙台市太白区に位置する、約1000年の歴史を持つ神社です。平安時代後期、源頼義とその子・義家が、前九年の役の際に戦勝を祈願して創建されたとされています。この神社は、八幡神(応神天皇)を主祭神としており、神功皇后や仲哀天皇も共に祀られています。八幡神は武神や勝負の神として古くから武士たちに厚く信仰されてきました(

この神社の魅力のひとつは、周囲を囲む自然豊かな環境で、特に「千年の森」として知られる美しい森の中に鎮座しています。坪沼八幡神社は、商売繁盛や家内安全、厄除け、そして勝負運に強いご利益があるとされ、地域の人々から篤く信仰されています(

階段がとても急で大変です。お年寄りは一人で行かないように!
毎年の例祭やホタル観賞会なども有名で、特に夏には幻想的な蛍の舞を楽しむことができる「蛍と平家の琵琶の夕べ」といった行事が催され、地元住民だけでなく観光客にも人気のスポットです(
参拝の際は、赤い鳥居や神聖な社殿、静かな自然の中でゆっくりと祈願できるため、心を落ち着けたい人々にとって理想的な場所です。

萬蔵稲荷神社
萬蔵稲荷神社は宮城県白石市に位置する歴史ある神社で、1785年(天明5年)頃に創建されました。この神社の由来は、地元で馬方をしていた萬蔵という人物が、稲荷神の化身である老人から3頭の馬を授かり、そのお礼として神社を建てたという伝説が残っています。主祭神は、商売繁盛や五穀豊穣を祈る**宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)**です。

境内の最大の特徴は、朱塗りの鳥居が100基以上並ぶ参道です。この鳥居は、企業や個人からの奉納によるもので、参道を歩くと森林の中に佇む神秘的な雰囲気が広がります。参拝者の中には、行きと帰りで鳥居の数が違って感じられることがあるという「お狐様のいたずら」にまつわる言い伝えもあります
この神社は、縁結びのパワースポットとしても知られており、特に女性やカップルに人気があります。また、白石市内から車でアクセスでき、駐車場も完備されています(


神社の静かな佇まいと多くの鳥居が、訪れる人々に深い感動を与える萬蔵稲荷神社は、白石市や福島県の境界に近い小坂峠に位置しており、観光の際には自然豊かな周辺地域も楽しむことができます。
両方の神社はとても神秘的な感じがします。結構山奥なので自然を楽しむこともできます。是非一度訪れてみてはいかがでしょうか?トミーでした!
コメント